spicato

WEB and GRAPHIC
CREATIVE STUDIO

T.072-424-9827 F.072-424-5923
hello@spicato.com
Ogaito 3-3-2
Kumatori-cho, Osaka, Japan
date
2022.02.20(sun)
views
353
category
diary

おうちで作る韓国料理、いががですか?

お久しぶりです、エンジニアの李です。
体感はまだ1月のようですが、もう2月後半。
もうすぐ3月なのに結構寒い日が続いていて、早く春になってほしいですね。

はじめに

さて、突然ですが皆さんはプルコギがお好きですか?
本日はタイトルの通り、プルコギを作ってスピッカートのみんなに食べてもらったことについて書いてみようと思います。

私は元々料理が本当に苦手で(できる料理は目玉焼きを焼くくらい)だいぶ心配でしたが、ユーチューブさえあればなんでもできる時代なので、チャレンジしてみました!

今回作ったメニューは二つ。
醤油べースの牛肉プルコギ・コチュジャンべースのコンブル(豆もやしプルコギ)です。
コンブルは海外にあまり知られていない気がして、2種類作って紹介してみようと思いました。

それで、完成品はこちら!

こういう風にお皿に分け、配りました!
口に合うかなと心配しましたが、皆に美味しく食べてもらえてすごく嬉しかったです。

プルコギとコンブル!どっち?

そこで、秘密投票を行いました。話題は
「プルコギとコンブルの中でどっちが好みだったか!」です。

実はプルコギの方が絶対に人気かなと思ってたんですが、結果は

プルコギ ーーー 5票
コンブル ーーー 4票

でした!意外とコンブルが人気だったので、びっくりしました。
コメントをまとめると、

プルコギは「日本の味に近くて美味しい!」とのことで、
コンブルは「ちゃんと旨みがある辛さ。韓国っていう感じ!」とのことでした。

色んな意見が聞けて面白い・・!
コンブルの方が辛くて大丈夫かなと心配だったんですが、好評だったのですごく嬉しかったです。もっとたくさん作ればよかった・・。

終わりに

今回のブログを通して、(急に真面目な感じになってしまいますが)自分が日本に来た理由をもう一度振り返してみる機会になりました。

外国で住みながら異文化を受け入れて自分の視野や考え方を広げること。そして受け入れた異文化をまた身の周りに伝えること。

日本に来て、スピッカートで働きながら日本の文化や色んな人の様々な考え方を受け入れ、この1年間すごく成長しました・・が、逆に自分の方から韓国の文化をちゃんと伝えれなかった気がしていました。

そこで、(足りないですが)韓国の文化を少しでもちゃんと伝えた気がして嬉しかったです。
いつも韓国のことに興味をもってくれたり、難しい日本語や日本の文化を優しく教えてくれるスピッカートのメンバーに大感謝です。

これからは「ダイバーシティの時代」だと言われるくらい、考え方や働き方、日常において「多様性」が大事になっていくと思います。
なので、私も外国人メンバーとして自分の視野だけじゃなく、スピッカートの一人一人の価値観や視野がもっと豊かになれるように頑張りたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

おまけ |レシピについて

レシピをざっと紹介します!

〜プルコギ

ソースの材料

  • 黒砂糖 大さじ2と1/2
  • オリゴ糖 or ハチミツ 大さじ1
  • おろしにんにく 大さじ1
  • 醤油(濃口)大さじ5
  • ごま油 大さじ3
  • 胡椒 適量

材料

  • 牛肉薄切り(500g基準)
  • ネギ1本
  • 玉ねぎ1個
  • キノコ、にんじんなど好みの野菜

① 肉に砂糖やオリゴ糖、にんにくを加え、よく混ぜてそのまま20分ほど味を馴染ませます。

② その間に野菜を食べやすい大きさに切ります。

③ 20分が経ったら肉に醤油、胡椒、ごま油順で加え、よく混ぜます。

④ フライパンに肉、野菜を入れて炒めます(フライパンに油は熱しません)

⑤ 出来上がり!

〜コンブル

ソースの材料

  • 黒砂糖 大さじ2と1/3
  • おろしにんにく 大さじ2
  • 醤油(濃口)大さじ4
  • コチュジャン 大さじ2と4/5
  • 唐辛子の粉 大さじ2
  • みりん 大さじ4

材料

  • 豚バラ肉(300g基準)
  • ネギ1本
  • 玉ねぎ1個
  • もやし200g(元々は豆もやしですが、代わりにもやしを使いました)
  • にんじん、エゴマの葉、チンゲンサイを加えたらもっと美味しいです。

① ソースの材料を全部混ぜます。

② フライパンにもやしを乗せます(フライパンに油は熱しません)

③ その上に肉、切った野菜、ソースをのせます。

④ 炒めます(焦げないように、ある程度水ができたらよく混ぜながら炒めます)

⑤ 出来上がり!

いかがでしょうか。
思ったより簡単すぎて驚きました。

良かったら是非作ってみてください。
では、アンニョン!