
お久しぶりです、エンジニアの李です。
あっという間に5月になりましたね。
緊急事態宣言でなかなか外出できない時期ですが、皆様いかがお過ごしですか?
私は今月で日本生活も6ヶ月目になりました。
時間が経つのって、怖いほど早いですね。
ここ6ヶ月間周りの様々な方のお陰で日本生活にだいぶ馴染めて来た感じがします。
ということで、最近新しいことにチャレンジをしてみました。
そのチャレンジとは、原付免許の取得です!
韓国でも無免許だった私..
徒歩で通勤してから約3ヶ月。
普段歩くことが好きで歩くことは楽しかったですが、ひどい暑がりの私に4月の朝は暑すぎる..!
どう考えても夏に自転車・徒歩での通勤は無理だということや熊取で快適に生活をするためには原付が必要だと思い、原付免許を取ることを決心!
チャレンジすることにしました。
本編では受付から勉強、免許習得までの話をさせていただきたいと思います。
1. 受付
新型コロナウイルスの影響で運転免許試験場は完全予約制。
4月に試験を受けるために予約をしようとしましたが、もう5月のGWまでは予約がいっぱい..
自分の怠け癖を反省しながら5月11日に予約!

2. 勉強
怠け癖を自覚しているのに中々勉強は進められず..
GWにどうせ実家にも帰れないし、免許の勉強に集中しようと決めました。
今回勉強した本はこの2冊。

原付の免許は1日で取れる分、問題も簡単だろうと思いましたが、
実際に問題を解いてみたら難しい日本語とすごいひっかけ問題が..!
標識と表示..?二段階右折..?追い抜きと追い越し..? とすごく紛れました。
15回の模擬テストの中、45点を取ったことは2回だけ。
危機感を感じてメモしながら暗記スタート!

昔から覚えるのが苦手な私に免許勉強はハードルが高かったです。
3. 免許習得
そしていよいよ試験当日!
緊張してほぼ眠れず光明池試験場に行きました。
ドキドキドキ・・・
着きました!
試験場の中は撮影できませんでしたが、落ちると思っていた学科試験に無事合格!
すごく嬉しかったです。
そのあと、厳しい(鬼)教官に教習を受けましたが、実際に乗ってみたらすごく怖いし、難しくてだいぶ怒られながら練習しました。怖い..
とにかく、教習中に事故を起こさず無事に免許習得成功!わーい!

個人情報のため、大体隠しましたが、免許証です。
嬉しい..!
次は車ですかね。楽しみですね。
終わりに
人生初の免許が日本で、それも原付免許なんて、
なんとダイナミックな人生だな..と思いました。
運転はまだ怖いですが、少しずつ生活にちゃんと慣れて行ってるということ、
快適な通勤ができるようになったことがすごく嬉しいです。
これからも新しいチャレンジを続けてワクワクな日本生活を楽しみたいと思います。
残りは可愛い原付とヘルメットを買うことだけ!
今はどんな原付を買おうかと、幸せな悩みでいっぱいです。
次回は原付を買った話や通勤について綴りたいと思います!
楽しみにしてください。
それでは、アンニョン!