spicato

WEB and GRAPHIC
CREATIVE STUDIO

T.072-424-9827 F.072-424-5923
hello@spicato.com
Ogaito 3-3-2
Kumatori-cho, Osaka, Japan
date
2021.04.06(tue)
views
914
category
about_spicato

なぜデザイン会社スピッカートは
YouTubeをしているの

こんにちはスピッカート広報ぽんさんこと安田です。
今回はスピッカートのユーチューブチャンネル「スピッカートチャンネル」を更新したことを機にこの記事を書こうと思いました。
スピッカートが現在やっているSNSはツイッターとピンタレストを主にフェイスブックとインスタグラムです。そして、昨年末にユーチューブチャンネルを開設しました。まだ始めたばかりですが今後も少しづつ発信を続けていきます。

ではでは、本題です。なぜデザイン会社スピッカートがユーチューブを始めたのかをお話したいと思います。最後まで読んでいただけたら嬉しいです!

01.スピッカートをよりリアルに知ってもらいたい

私はスピッカートをよりリアルに知ってもらいたいと思っています。Twitterでは140字以内の文章と写真で日々の社内の出来事をツィートしています。また、制作させていただいたデザインの紹介などもさせていただいてます。ですが、140字では伝えられない伝えきれないものがたくさんあると思っています。
ツイッターなどでは見えてこないスピッカートをもっと知ってもらいたいと思いユーチューブを始めました。

02.スタッフの考えや制作への思いを伝えたい

嬉しいことによくコメントをいただくのが「オシャレ」「かわいい」「素敵」…(嬉泣)本当に嬉しく本当にありがたいです!
オシャレに仕事をしてかわいいイラストを書いて素敵なオフィスで…ですがやはり実際はそればかりではないです。制作をする時にスピッカートのスタッフはどんなことを考えているのか、制作をする時の苦悩や大変なこと、そこを乗り越えて出来たこと、また制作する時の熱く燃えた思いなど、その普段は見えない面をお伝えしたいと思いユーチューブを始めました。

03.社内スタッフと共有したい

スピッカートの現在のメンバーは代表を合わせて11人です。それぞれのプロジェクトで何をしているのかは知っていても、その時どんな気持ちだったのか、どんなことを考えているのかまでは同じプロジェクトのメンバーでないとわからないことです。そこを社内スタッフと共有したいと思いました。何か躓いた時に見返すことができるのはユーチューブの良さだと思います。「あの時あの人こんなこと思っていたんだ」と知る。一緒に働く仲間のことを知るって大切なことだと思います。

04.Webサイト制作と一緒に動画制作

スピッカートへWebサイト制作と一緒にインタビュー動画やプロモーション動画などのご依頼をいただくことがあります。動画のお仕事をしているのに自社動画はない…なんだかとても矛盾しているような気がします。自社でも動画制作をし技術向上そして市場の動向は確認し体感したいと思っています。

spicato デザイナー いのっち編です。

現在のスピッカートチャンネルはスタッフのインタビュー動画や短編の思い出動画を公開しています。普段はなかなか話さない内容をインタビューすることによって、スタッフの知らない一面を見ることができ面白いです。
動画の良いところは表情が見えるところだと思います。声や話す内容はもちろんのことスピッカートの表情をどんどんお届けし、多くの方にスピッカートを知っていただければと思います。

現在、Webサイト制作と一緒に動画制作もお願いしたいというご依頼が増えています。目で見てリアルに感じてもらう、自社や自分たちの表情を見てもらうお手伝いをさせていただいています。お気軽にご相談ください!

今後ともよろしくお願いいたします。広報ぽんさんこと安田でした。