spicato

WEB and GRAPHIC
CREATIVE STUDIO

T.072-424-9827 F.072-424-5923
hello@spicato.com
Ogaito 3-3-2
Kumatori-cho, Osaka, Japan
date
2022.12.26(mon)
views
639
category
about_spicato

情報発信ツールの性質と特徴と使いかた。/広報ブログ

こんにちは、スピッカート広報の安田です(あだな:ぽん)
すっかり寒くなりました。熊取では先日雪が降りました。初雪です!
みなさん、風邪などひかれないよう、お体を大事にしてください。

長いタイトルになっていますが、今回は、情報発信をするツールについてです。

企業の担当者さまで、ツールを使って発信をしたいと思っている方、他のツールの使用を考えている方に、何かしらのヒントになれば嬉しいです。
※このブログは、今までの経験と肌感で感じた私個人の考えを掲載しております。

01_なぜ情報発信をするの?

まず、なぜ弊社が発信をするのかを一言でいうと、

『会社のこと、制作したもの、活動を
ひとりでも多くの方に、知ってもらうため』

です。

この思いを土台にして、広報は、そのときの会社の目的やステークホルダーにあわせて、『どうやって発信するのか』『何を発信するのか』を考え実行しています。
ここではこの『どうやって発信するのか』で使うツールのご紹介をいたします。

02_発信に使用しているツールの性質について

弊社で使用しているツールを、書き出してみました。
Twitter・Instagram・ブログ・ラジオ・YouTube
これらのツールの性質は、大きくこの2つ分けられると思っています。

・伝わるスピード
・発信できる情報量

それぞれのツールが持つ機能や使いかたにもよりますが、各ツールを性質にあてはめると、だいたいこんな感じになりました。

03_ツールごとの特徴について

各ツールの特徴を「Twitter・Instagram」「ブログ・ラジオ・YouTube」に分けてご紹介していきます。

■Twitter・Instagramの特徴について

この2つはSNSです。発信できる情報量は多くはないですが、気軽さがあります。伝わるスピードが速いぶん、時間とともに発信した情報が流れ、新しい発信に埋もれていきます。※フロー型といわれています。

言葉をメインに使って発信するSNSです。
ツイート(投稿)で今の考えや思い、自身がしていることなどを発信します。その発信から共感・関心がある人と繋がることができます。テキストで、コミュニケーションをとることができます。

画像や動画をメインに使って発信するSNSです。
画像に関連するキーワードをハッシュタグにつけて掲載します。そのハッシュタグに興味関心のある方に画像が表示されるため、その方たちに伝わる視覚的な表現が大切です。

◎このツールを使うポイント
・埋もれてしまうため、定期的に発信をし続ける
・「今」の情報を発信しリアルを伝える
・興味や共感や関心から繋がり、コミュニケーションをとる

弊社では、コミニケーションをとるルーツとして使用しています。また、Twitterは拡散力があるため、いまから紹介するツールと組み合わせて使うことが多いです。


■ブログ・ラジオ・YouTubeの特徴

インターネット上に発信した情報が蓄積されていくのが特徴です。発信したからといってすぐには広まることはなく、検索したキーワードがヒットしとき、見てもらえます。※ストック型といわれています。

この3つのツールは「読・聴・観」を意識して、考え使い分けています。

読んでもらうツール。文章や写真を使って表現できます。届けたい相手に読みたいと思ってもらえる題材で、タイトルと記事を書くことです。内容によっては、単調になってしまったり、リアルさが伝わりにくいと思うことがあります。

聴いてもらうツール。自分の声で届けることができるため、感情も伝えやすいです。3名以上で会話をするときや、モノの説明をするときなどは、見えないことへの拝領が大切です。編集作業にはさほど時間はかかりません。

観てもらうツール。表情や雰囲気をリアルに伝えることができます。見せたいものが決まっていて、静止画では伝えられないときは動画にします。インタビューや対談動画は、ラジオ感覚で音声だけ聴いてもらうことも可能です。撮影や編集など、作業に時間が必要になります。

◎このツールを使うポイント
・記事は半永久的に残るため、内容を充実させたコンテンツを作成する
・定期的に更新や改善するなど、アカウントの運用をする

SNSより深い内容で発信することができます。そのため、弊社では、しっかりと伝えたい、ビジョン、会社の説明、制作への考えなどはこちらを使用するようにしています。

04_ツールを組み合わせて発信をしています。

それぞれのツールの性能と特徴を、どのように活かして発信をしているのかを、一部ご紹介します。

■スピッカートの基本スタイル

発信できる情報量が「多い」+ 伝わるスピードが「はやい」で、組み合わせる

ブログ・ラジオ・YouTubeでの発信は、じわじわと広まります。
なので、Twitterの拡散力を使って、少しでも多くの方に見てもらえるようにしています。

■ツールを駆使した総力戦での発信

◎2022年新卒採用のための会社説明会をしたときの発信をご紹介します。

① 2022年デザイナー新卒採用について、制作への思いや考え、会社説明会開催のこと、求人概要を伝えたるためにブログを公開しました。

② どのような思いで会社説明会を開催するのかだけでなく、スピッカートの人の雰囲気を知ってもらいたいと考えました。
会社説明会には人数制限を設けており、参加できなかった方にも、弊社を身近に感じてもらい、エントリーいただきたいと思い、ラジオを収録しました。

③ 説明会開催前にもらった質問で「デザイナーの一日を教えてください」は、弊社に興味をもってくださっている方が、知りたい一つだと分かりました。

実際に、働いたときをイメージできるように、動画とブログで発信したいと考えました。 そのため、YouTubeではデザインーの一日密着動画を公開しました。ブログでの発信では、補足的な文章と一日のスケジュールを書き、YouTubeを埋め込んでいます。

一部でしたが、このように使用しています。
Instagramの発信については、現在見直しをしている最中です。また、機会がありましたらご紹介します。

05_継続しやすいツールを使う

ツールの選び方についてご紹介します。ツールは手段であり道具です。自分の得意を活かして、ツールを使用すると継続しやすいかもしれません。


■こんな方にはこのツールかな

◎文章が得意
ブログ、Twitter、LinkedIn、LINE、メルマガ、note

◎画像作成が得意(写真やイラストなど)
Instagram、Twitter、Lemon8

◎動画が得意
YouTube、TikTok

簡単に分けをしましたが、これが絶対!という使い方ではありません。ツールごとにも機能もあり、使い方もさまざまです。私もいろいろな発信を見て、使い方を勉強しています。なので、こちらは参考までです。
いろいろなツールがありますので、ぜひ、自身にあったツールを探してみてください。

最後に・・・

今回はスピッカートの広報が考える、ツールについてのお話をしました。

発信をしていると、反応がなかったり、成果が見えなかったり、そんなときがあるかもしれません。ですが、継続していれば気づくことがあります。
その気づきを元に改善して発信をする、それを繰り返しています。
ツールや情報の内容もですが、何よりも大切なことは、継続です。
継続は力なり。

私の広報としての記事が、何かしらのお役にたてれば、とても嬉しいです。

お知らせです!!!
スピッカートでは、現在ディレクターを募集しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
またお会いしましょう。

■スピッカートの発信です。よろしければ、ご覧ください。
Twitter
Instagram
スピッカートYouTubeチャンネル
スピッカートラジオ